外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

キンメモドキ

学名:Parapriacanthus ransonneti

沿岸の岩礁域やサンゴ礁域に生息する。昼間はサンゴの隙間などに隠れていて、夜に行動する夜行性。群れを作り、ときに大群となる。

 

分布:千葉県外房~九州南岸の太平洋沿岸、八丈島、九州北部沿岸・北西岸、沖縄島以南の琉球列島。済州島、台湾、インド-西太平洋、カロリン諸島、マーシャル諸島

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. スポッテッドガー

    体側の斑紋が特徴。ガーの中では比較的に小型な種。…

  2. アカマツカサ

    主にサンゴ礁に生息している。岩のすき間や窪み、暗い所を好んで群れているのをよ…

  3. シキシマハナダイ

    鮮やかなオレンジや黄色の体色をしている。50m以深の岩場を良く好み、水槽内で…

  4. アカククリ

    他のツバメウオの仲間に似ているが、他種と比べ口先が尖っている。幼魚の体は黒く…

  5. ギンユゴイ

    沿岸の岩礁域や潮溜まりで見られる。…

  6. カスミアジ

    サンゴ礁域では一般的な魚のひとつ。単独または時折群れで出現する。…

  7. イレズミフエダイ

    頭部から尾鰭にかけて黄色と青色の縞模様がみられ、頭部の眼と胸鰭にかかる橙色の…

  8. シマヨシノボリ

    河川中流から下流に生息し、体側には5~6本の明瞭な横帯があることが特徴。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの