学名:Parapriacanthus ransonneti
沿岸の岩礁域やサンゴ礁域に生息する。昼間はサンゴの隙間などに隠れていて、夜に行動する夜行性。群れを作り、ときに大群となる。
分布:千葉県外房~九州南岸の太平洋沿岸、八丈島、九州北部沿岸・北西岸、沖縄島以南の琉球列島。済州島、台湾、インド-西太平洋、カロリン諸島、マーシャル諸島
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体側の斑紋が特徴。ガーの中では比較的に小型な種。…
主にサンゴ礁に生息している。岩のすき間や窪み、暗い所を好んで群れているのをよ…
鮮やかなオレンジや黄色の体色をしている。50m以深の岩場を良く好み、水槽内で…
他のツバメウオの仲間に似ているが、他種と比べ口先が尖っている。幼魚の体は黒く…
沿岸の岩礁域や潮溜まりで見られる。…
サンゴ礁域では一般的な魚のひとつ。単独または時折群れで出現する。…
頭部から尾鰭にかけて黄色と青色の縞模様がみられ、頭部の眼と胸鰭にかかる橙色の…
河川中流から下流に生息し、体側には5~6本の明瞭な横帯があることが特徴。…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…