外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オトメベラ

学名:Thalassoma lunare

ラグーンや沿岸の岩礁の上部や、海側の保護された岩礁に単独または群で生息している。主に底辺の小さな無脊椎動物や魚の卵を食べる。

 

分布:伊豆諸島、小笠原諸島、千葉県館山市~鹿児島県錦江湾の太平洋沿岸、長崎県野母湾・男女群島、鹿児島県甑島、屋久島、琉球列島、南大東島。済州島、台湾、香港、海南島、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、タイランド湾、インド-太平洋。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. レッドテールキャットフィッシュ

    赤い尾ビレと黒と白に別れた体色が特徴。体長100cmを超える大型のナマズ。…

  2. コガネキュウセン

    体色は黄色で、オスは背びれ先端に黒い斑、メスは背びれに3個の黒斑があるのが特…

  3. アカササノハベラ

    以前は「ササノハベラ」とされていた種が、『アカササノハベラ』と『ホシササノハ…

  4. マツダイ

    海面の漂流物付近に生息。見られるのは幼魚が多い。幼魚は枯れ葉や樹皮に擬態し、…

  5. トカラベラ

    雄、雌、幼魚で色彩が変異する。成魚は雌雄共に背びれの先端付近に黄色い斑紋があ…

  6. スミレナガハナダイ

    雌から雄に性転換し、体色も変化する。雌は黄色、雄はピンク色をしている。…

  7. アミメフエダイ

    体側に何本かの赤褐色の縦帯と横帯からなる格子状の斑紋があり、尾鰭の基部に黒色…

  8. アカモンガラ

    体色は深い紫色をしている。赤い歯(キバ)が名前の由来。当館ではジュゴンの水槽…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの