学名:Lethrinus genivittatus
胸鰭の上方に黒色斑がある。背鰭の第2棘が糸状に長く伸びる。
分布:藻場・砂礫域.新潟県佐渡~九州西岸の日本海・東シナ海沿岸,伊豆諸島,千葉県館山湾~九州南岸の太平洋沿岸,種子島,琉球列島;済州島,台湾北部・南部,広西省北海,東インド-西太平洋,カロリン諸島.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
沿岸の岩礁や河口に生息するが、インドネシアでは主に強い潮流に隣接した深い岩礁…
体側に6~7本の赤褐色~赤紫色の縦帯と、やや幅の広い銀白色の縦帯が交互に並ぶ…
沖合いの深場に生息しているので「沖メバル」と呼ばれることもある。…
温帯性のベラの仲間です。以前は本種の雄を「ニジベラ」と呼んでいたことがありま…
夜行性で海底付近でヒゲを使って餌を探す。…
砂地の泥底の亜潮目に生息する。…
湾内や浅い岩礁、汽水域などに生息する。軟体動物や多毛類を食べる。春から夏にか…
ニセタカサゴとよく似るが、体の中心側の黄色い縦帯が側線の下を通ることで見分け…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…