外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

イシガレイ

学名:Kareius bicoloratus

体表に鱗がなく、なめらか。有眼側(眼のある側)の背側中央と腹側中央、側線の近くに石状の骨質板が並ぶ。これが本種の名前の由来にもなっている。

 

分布:水深30~100mの砂泥底.北海道全沿岸,青森県~九州西岸の日本海・東シナ海沿岸,青森県~豊後水道の太平洋沿岸,瀬戸内海;渤海,黄海北部,朝鮮半島全沿岸,サハリン,千島列島.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. イスズミ

    体側に橙色かオリーブ色、もしくは暗色の細い縦線が走るのが特徴。…

  2. ベニテグリ

    名前の由来は、手繰り(底曳き網)でとれる紅色の魚とされている。平たい体に、吻…

  3. アカタチ

    日本産のアカタチの仲間の中では普通にみられる種で、立ち泳ぎをしながら小魚など…

  4. ロクセンスズメダイ

    水深1~20mのサンゴ礁および岩礁域に大群で生息。オヤビッチャに似ているが、…

  5. ゲンゴロウブナ

    淡水性の植物プランクトンを餌にしている。釣りの対象魚として古くから人気の魚種…

  6. サギフエ

    普段は頭をやや下向きにして斜めに泳ぐが、移動や摂餌するときは水平に泳ぐ。薄紅…

  7. ハナアナゴ

    頭部に帯があり、鰭の外縁は黒く縁取られることが特徴で、夜行性の魚。…

  8. エゾイソアイナメ

    大陸棚や上部斜面に沿った荒れた岩場に生息する。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの