外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アミメハギ

学名:Rudarius ercodes

体の色は褐色や黄褐色、灰緑色など個体によって違う。白く小さな斑紋が全身に散らばっており、この模様が網目のように見えることから和名の由来にもなった。

 

分布:20m以浅の岩礁の藻場,内湾のアマモ場.北海道~九州南岸の太平洋沿岸(種子島と屋久島を除く),青森県~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸,瀬戸内海;朝鮮半島南岸,広東省.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ヒフキヨウジ

    ヨウジウオの中でも比較的大型になる種で、イトヒキヨウジやワカヨウジと似るが、…

  2. ニセカンランハギ

    眼の周りと背鰭の縁が黄色くなっていることが特徴で、南日本の太平洋岸では季節来…

  3. キタマクラ

    本種は筋肉およびフグの仲間としては珍しく卵巣も無毒とされているが、皮膚は強毒…

  4. コガネヤッコ

    目の周りが青く縁取られている。…

  5. インドパシフィックトビー

    体全体に青いスポットが入る美しい小型のキンチャクフグ。…

  6. マダラトビエイ

    体の斑紋が特徴で、貝を好んで食べる。卵胎生。…

  7. イセゴイ

    暖海沿岸性の表層魚。幼魚は汽水域や淡水域に侵入する。…

  8. クジメ

    よく似たアイナメと混同されることが多いが、アイナメほど大きくならないことや目…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの