学名:Nemateleotris decora
体色が美しいハゼの仲間。アケボノハゼは上皇后美智子様が命名の提案をされたことで知られている。
分布:サンゴ礁域の礁外縁,礁斜面の礫混じりの砂底,ガレ場.伊豆半島,八丈島,静岡県富戸,高知県柏島,屋久島,琉球列島;台湾南部,インド-西太平洋(モーリシャス諸島以東),カロリン諸島,マーシャル諸島.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
尾鰭の先端が白く、胸鰭に黒色点列がないことで、似た種と見分けられる。…
体のほぼ全体に黒斑が密在し、地色が白い網目模様になることが特徴。…
成魚は体側に蜂の巣のような模様がある。幼魚はミナミハコフグと似るが、黒斑が眼…
体は暗褐色地に、淡褐色斑がブロック状に配置している。…
この仲間は小型種が多いが本種は個体によっては50cmを越える。頭部に総状の皮…
鮮やかな黄金色をしており、尾鰭が白い。…
成長すると体長40cmほどにもなるベラの仲間。体側胸鰭から背にかけて斜めの褐…
河川中流域や用水路などに棲むタナゴ(コイ科)の一種。婚姻色で茶色くなるのが名…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…