外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

マレーハコガメ

学名:Cuora amboinensis

現在は4亜種に分類されている。地域個体群なども多く、さらに細かく分割する考えもある。

 

分布:東南アジア広域、インド北東部

マタマタ

ミシシッピアカミミガメ

こちらもおすすめ

  1. パンサーカメレオン

    生息する地域によって体色が非常に多様である。カメレオンの中では比較的飼育が容…

  2. スペングラーヤマガメ

    ギザギザの縁甲板後部が特徴的。普段はのんびりしているが、餌の昆虫類を見つける…

  3. アンボイナホカケトカゲ

    腰部から尾にかけて帆状のクレストが発達しているのが和名の由来。後肢の指がオー…

  4. タイリクミナミイシガメ

    ミナミイシガメの基亜種。元々は中国、台湾、ベトナムに分布していたが、日本にも…

  5. アオウミガメ

    日本では屋久島以南で産卵が見られる。甲羅の放射模様が朝日のように美しいことか…

  6. ヒラリーカエルガメ

    カエルガメの中では最大になる種類。鼻先から首の後ろまで、頭部の側面に黒い線が…

  7. ミシシッピアカミミガメ

    仔ガメは「ミドリガメ」とも呼ばれる。ペットとしてよく販売されているが、捨てら…

  8. エラブウミヘビ

    全長70~150cm。夜になると岩の間の隠れ場所から海に出て魚を捕らえる。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの