学名:Anthocidaris crassispina
日本で食べられている代表的な4種類のウニの一つで、生殖腺が食用となる。主に海藻を食べて生活している。
分布:日本海では青森県以南、太平洋では茨城県以南
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
やや深場の砂泥底上に生息する。棘は細長く、殻経の2~3倍の長さがある。…
以前は体色の違いからアカコ、アオコ、クロコの3型に分けられていたが、今は形態…
2本の触角と体中にある灰色のイボ状突起の先端が黄色であることが特徴。…
日本最大のダンゴムシの一種。水族館などで人気がある。…
水深300mに生息するゴカイの仲間。海底に沈んだ落ち葉や枯れ枝を使ってミノム…
巻貝の仲間で軟体動物。体の大部分が純度の高いタンパク質なため、消化腺などが赤…
扁平な傘型をした殻をしており、軟体部分は殻に対して非常に大きい。昼間は砂の中…
腕の本数は変異が多く、8本以外にも7本や10本腕をもつものもある。腕の根元は…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…