学名:Atergatis subdentatus
名前とは対照的に獰猛な一面を持つ。全体的に赤色の体色をしており、爪先のみ黒色をしている。日本固有種。
分布:相模湾~紀伊半島沿岸。
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
カラッパとはインドの言葉で「ヤシの実」の意味するように、この仲間はヤシの実を…
体長3mにも達する大型種。時にはサメなどの大型魚類をも捕食する。冷たい海域に…
見た目が瓜のような姿をしている。大きな口をあけて、カブトクラゲなどを丸呑みに…
シダムシはヒトデの体腔内に寄生する甲殻類の1グループ。本種は鳥羽水族館で飼育…
比較的大形であるが、甲羅は硬く脚は細い。…
底曳き網や底刺し網に混ざって捕獲される。非常に棘が強く素手で持つと痛い。…
骨格をもたないソフトコーラルと呼ばれる八放サンゴの仲間。8本の触手が花のよう…
褐色から緑褐色の被覆状の群体になるが、その群体の表面がなめらかなのでサンゴの…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…