学名:Hemicentrotus pulcherrimus
磯の岩の裏などでよく見かける。形と色が馬糞(バフン)に見えることからこの名がついた。名前のイメージと異なり味は良く、食用として利用される。
分布:本州北端~九州南端
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
常に遊泳せずに逆さにひっくり返って拍動している。体内に共生藻を持つ。…
体長3mにも達する大型種。時にはサメなどの大型魚類をも捕食する。冷たい海域に…
日本固有種。水深30~700mの泥地の海底に生息する。背面に15対のウロコを…
体地色は暗緑色で、触角先端、触角柄縁、鰓、腹側縁は濃い朱色。…
朱色~赤色の体色が特徴のヒトデ。体の表面は硬い。アカヒトデヤドリニナという巻…
共肉、ポリプ共に白く、枝分かれも少ないことから、どことなくヒョロヒョロした印…
外套膜周縁はやや波打ち、硬く自切しやすい。背面には濃淡様々な褐色の雲模様があ…
触手の先端が膨らむ。クマノミが共棲する。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…