学名:Ophiopholis brachyactis
水深200-300mの海底で普通に採集されるクモヒトデの一種。ヒトデや沈木など、他の生物に絡みつくことが多い。
分布:相模湾、熊野灘など
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
北方系のヒトデで、三重県は南限になる。…
イシサンゴのキクメイシの仲間。…
二枚貝を背負うヤドカリの一種。…
背面は丸く隆起し、大きな鱗状骨片で覆われるが、腹面には鱗状骨片は無く、平らで…
水深50〜50mの砂泥、貝殻などが散らばる場所を好む。…
やや深場の砂泥底上に生息する。棘は細長く、殻経の2~3倍の長さがある。…
熊野灘では水深300m付近で採集され、深海に生息する。…
暗緑色の体に、淡緑色のイボ状突起がみられる。体に大きさに対して背中にある二次…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…