外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オオイカリナマコ

学名:Synapta maculata

伸びると3mにもなり、世界最長のナマコの一種として有名である。皮膚の中の小さな骨片がイカリ型をしている。

 

分布:与論島以南の南西諸島、インド洋、太平洋の熱帯域

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. マダライロウミウシ

    周縁の青紫色と、暗紫色の小斑紋が特徴。ヒョウモンウミウシと似ているが、本種の…

  2. エダツノガニ

    比較的大形であるが、甲羅は硬く脚は細い。…

  3. オーストラリアザリガニヤドリツノムシ

    西オーストラリア原産の扁形動物(プラナリアの仲間)で、体長は5㎜ほど。全身が…

  4. ウミカラマツ

    水深10メートル以深の岩礁に着生する。…

  5. ハナガササンゴ

    群体は高くは盛り上がらず、塊状と被覆状の中間の形をしている。…

  6. オーストンフクロウニ

    フクロウ二の仲間は革袋のような柔軟性のある殻を持つ。本種は比較的浅い水深に生…

  7. イソコモチクモヒトデ

    本種は潮間帯付近の浅海に普通に見られる。雌雄同体で年中成熟しており、卵ではな…

  8. ツメナガカニノハナチョウチン

    2022年に記載された新種のアミヤドリムシ。エンコウガニの触角に寄生する。ダ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの