外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

エゾヒトデ

学名:Aphelasterias japonica

北方系のヒトデで、三重県は南限になる。

 

分布:本州中部以北

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ウミバラ

    バラの花びらを重ねたように見えるため「ウミバラ」と名付けらた。イシサンゴの仲…

  2. ヨツハモドキ

    海藻が生える岩礁でごく普通に見られる。体にある鉤型の毛に切り取った海藻を付け…

  3. タガヤサンミナシ

    殻長10cmほどのイモガイの仲間。矢のような歯に毒があり、これを使って餌とな…

  4. ツメナガカニノハナチョウチン

    2022年に記載された新種のアミヤドリムシ。エンコウガニの触角に寄生する。ダ…

  5. クマサカナマコ

    熊野灘では水深300m付近で採集され、深海に生息する。…

  6. メレンゲウミウシ

    メレンゲの名がつくように白色の体色をしており、黄色く縁どられた外套膜をもつ。…

  7. ウミカラマツ

    水深10メートル以深の岩礁に着生する。…

  8. セグロリュウグウウミウシ

    体地色はクリーム色で、背面には赤褐色から褐色の大きな斑紋が入る。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの