学名:Emydura subglobosa
頭部に黄白色のV字ラインが入っているのが特徴的。湖沼や河川に生息する。
分布:ニューギニア島南部、オーストラリア北部
トッケイヤモリ
ニホンイシガメ
タイの寺院の池で飼育されていることが多いことから、ヒジリガメ(聖亀)という和…
ギザギザの縁甲板後部が特徴的。普段はのんびりしているが、餌の昆虫類を見つける…
腰部から尾にかけて帆状のクレストが発達しているのが和名の由来。後肢の指がオー…
ミナミイシガメの基亜種。元々は中国、台湾、ベトナムに分布していたが、日本にも…
日本では屋久島以南で産卵が見られる。甲羅の放射模様が朝日のように美しいことか…
雑食性で自然界では昆虫や果実、植物の花や葉などを食べる。様々な品種が確立され…
仔ガメは「ミドリガメ」とも呼ばれる。ペットとしてよく販売されているが、捨てら…
全長70~150cm。夜になると岩の間の隠れ場所から海に出て魚を捕らえる。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…