外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ニシキマゲクビガメ

学名:Emydura subglobosa

頭部に黄白色のV字ラインが入っているのが特徴的。湖沼や河川に生息する。

 

分布:ニューギニア島南部、オーストラリア北部

トッケイヤモリ

ニホンイシガメ

こちらもおすすめ

  1. ヨーロッパヌマガメ

    とても広い分布に生息しており、現在14ほどの亜種を持つ。亜種によって様々だが…

  2. ワニガメ

    特定危険動物に指定されている。手を出さなければ襲ってくることはほとんどないが…

  3. オオミズヘビ

    魚食性で沼や河などに生息する。ナミヘビ科の中では最大種。…

  4. スッポンモドキ

    手足の水かきが発達しており、羽ばたくように泳ぐ。鳥羽水族館ではダイバーから直…

  5. トッケイヤモリ

    大型のヤモリ。体色は水色から灰色で、赤からオレンジの小斑点がある。テリトリー…

  6. ヒメカエルガメ

    名前に「ヒメ」とつくように、カエルガメの中では小型の種類。幼体の頃は頭部に暗…

  7. ヒョウモントカゲモドキ

    尾には脂肪分を蓄えることができ、栄養状態が良いと太くなる。様々な品種が固定さ…

  8. ミドリニシキヘビ(グリーンパイソン)

    その名の通り、鮮やかな緑色の体色が特徴。熱帯雨林の樹上に生息し鳥類などを捕食…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの