外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

タカアシガニ

学名:Macrocheira kaempferi

日本近海の深海に生息する巨大な蟹で、現生の節足動物では世界最大になる。大きなオスであればハサミ脚を広げると3.8mに達する。

 

分布:日本、台湾近海の深海

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. アカクラゲ

    傘には放射状の褐色の縞模様がある。触手は長く伸び、刺されるとひどく痛む。鳥羽…

  2. アオリイカ

    雄は断続的な白線があり、雌は斑点模様と雌雄によって体紋に違いがある。食用とし…

  3. ヒシモチヒモムシ

    2022年に記載された新属新種のヒモムシ。熊野灘の水深100-200mあたり…

  4. フリソデエビ

    大きな左右のハサミ脚が着物の振り袖に見える。英語ではハーレクイーン・シュリン…

  5. アクキガイ

    貝殻から伸びる棘状の突起が特徴的で、これらの長い棘は敵から身を守るためにある…

  6. ヤマトアカモンヒトデ

    盤の表面は濃赤紫色で、腕の両側縁に赤色の丸い斑紋が並ぶ。…

  7. ムラサキハダカエボシ

    イセエビなど甲殻類に付着するエボシガイの仲間。本種は頭状部が石灰質の殻に覆わ…

  8. オオエダキサンゴ

    キサンゴの仲間。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの