学名:Calappa gallus
小石混じりの海底で見かけることが多い。甲羅の表面にあるデコボコがよく目立つ。
分布:相模湾以南、インド洋、西太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
生きた化石として知られる軟体動物(頭足綱)。サンゴ礁の傾斜、水深100-60…
底引き網では大量にとれ、網などにひっかかりやっかいな存在。…
体全体に生えた毛に、カイメン類・海藻などを付着させる習性があり、それが藻の屑…
水深20mから50mまでの岩礁域、サンゴ礁域に生息する。殻は皮袋状で柔らかく…
体地色は半透明な白色で、背面中央に十字形またはT字形の小紋がある。…
アサリやハマグリのような二枚貝に見えることもあるが、全く別の腕足動物と呼ばれ…
ちょうど腰のあたりで急激に曲がっている。…
体地色は暗緑色から暗褐色で、春季にアマモの上で見られることが多く、アマモに隠…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…