学名:Carettochelys insculpta
手足の水かきが発達しており、羽ばたくように泳ぐ。鳥羽水族館ではダイバーから直接バナナが与えられる。
分布:ニューギニア島、オーストラリア北部
スジミズヘビ
スペングラーヤマガメ
背甲に美しい放射状の模様を持ち、ペットとしても人気。ビルマホシガメと似ている…
後肢の付け根に突出した大きな鱗があり、それが蹴爪のように見えることが和名の由…
アメリカ合衆国南東部のフロリダ州やミシシッピー州などに生息するワニの仲間で、…
マレーハコガメの亜種。他の亜種に比べてやや盛り上がった甲羅をもつ。…
俊敏に首を伸ばし、強靱な顎で噛みつく。ペットとして人気であったが、大きく成長…
世界最大のガラパゴスゾウガメに次いで大きくなる。他のリクガメと比べても首が長…
インドネシアのロテ島のみに生息する固有種。島内の分布域によって2亜種に分けら…
生息する地域によって体色が非常に多様である。カメレオンの中では比較的飼育が容…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…