学名:Panulirus japonicus
伊勢でたくさん採れたのでこの名がついたとされるが、相模湾も産地のひとつだったようで「鎌倉エビ」の別名もある。
分布:茨城以南の太平洋側、韓国、台湾などにも棲息している。
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
白い体にオレンジ色のドット柄と紫色の縁取りが見られるウミウシの仲間。灰色の海…
共肉、ポリプ共に白く、枝分かれも少ないことから、どことなくヒョロヒョロした印…
着物やインドの染物などにみられる更紗模様が名前の由来である。個体によって背中…
体地色は暗褐色をしており、背面は樹枝状の突起に覆われている。背面には青色の斑…
体表面は1㎜ほどの細かいコブで覆われて、ざらざらとしている。水深5-20mの…
見た目が唐傘のように見えるのでこの名前がついた。中心から口柄が伸び、その先に…
熱帯域の水深40mまでの浅い海中で暮らす、革手袋と見た目がよく似た5本の大き…
底引き網では大量にとれ、網などにひっかかりやっかいな存在。…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…