学名:Antaeolidiella indica
黄白色で半透明な体に、先端が朱色の突起をもつ。イソギンチャク類を餌にしている。
分布:インド、西太平、ハワイ諸島
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
腕の長さが15cmに達する比較的大型のウミシダ。腕の本数は40本を超える。色…
一般的にブラックタイガーと呼ばれている。…
強い刺胞毒を持ち、夜になるとスイーパー触手と呼ばれる長い触手を伸ばして周囲の…
浅海の磯などでよく見かける小型のヒトデ。体色に変異が多い。春夏の繁殖時にメス…
頭部には長く突き出た角があり、これが矢のように見えることが「アロークラブ」の…
名前の通りもんじゃ焼きのような白と茶褐色のまだら模様が特徴。波打っている体の…
以前は1種だと考えられていたナガウニは4種に分けられ、本種はそのうちの1種に…
赤褐色の甲羅に淡い雲形斑が特徴。丸い甲羅は厚みがあり非常に硬い。…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…