学名:Hoplodoris armata
半透明で淡褐色の体色に、大小様々な突起が特徴的。体長が10cm以上にもなる大型種で、移動速度も早いためよく目立つ。
分布:日本温帯域
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
伊勢でたくさん採れたのでこの名がついたとされるが、相模湾も産地のひとつだった…
硬い骨格を持たないソフトコーラルと呼ばれるサンゴの仲間。花びらのようなポリプ…
磯の岩の裏などでよく見かける。形と色が馬糞(バフン)に見えることからこの名が…
体色は黄色または青緑色をしている。大小様々な球状突起で覆われている。…
水深80~600mの海底に生息する。体全体は灰色から灰緑色で、背面に小さな黒…
体全体は淡褐色で眼柄だけが紫色で良く目立つ。水深150-300mあたりを引く…
北方系のヒトデで、三重県は南限になる。…
二枚貝を背負うヤドカリの一種。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…