外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

マンリョウウミウシ

学名:Hoplodoris armata

半透明で淡褐色の体色に、大小様々な突起が特徴的。体長が10cm以上にもなる大型種で、移動速度も早いためよく目立つ。

 

分布:日本温帯域

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. アオスジクモヒトデ

    オレンジ色の体色と、5本の腕に走る鮮やかな青いスジが特徴的な美しいクモヒトデ…

  2. ウデナガゴカクヒトデ

    熊野灘では水深300m付近の深海に生息し、体内にシダムシやスイクチムシが寄生…

  3. ツグチガイ

    潮間帯下部のイソバナ類に着生している。色彩は宿主の色に合わせて黄色、淡黄色、…

  4. ヨツハモドキ

    海藻が生える岩礁でごく普通に見られる。体にある鉤型の毛に切り取った海藻を付け…

  5. ヤマトホシヒトデ

    体の中心から腕の先まで10㎝を超える大型のゴカクヒトデ。…

  6. ヒメハナギンチャク

    ハナギンチャクの仲間は自分の体から分泌した粘液で棲管(せいかん)を作り、その…

  7. ヒメコウイカ

    胴長7cmほどの小型のイカ。頭部の金色のスジと、胴部背面にオレンジ色の点が分…

  8. マメダコ

    全長15cmほどの小型種。潮間帯付近の岩礁域でごく普通に見られる。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの