外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

マンリョウウミウシ

学名:Hoplodoris armata

半透明で淡褐色の体色に、大小様々な突起が特徴的。体長が10cm以上にもなる大型種で、移動速度も早いためよく目立つ。

 

分布:日本温帯域

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. イセエビ

    伊勢でたくさん採れたのでこの名がついたとされるが、相模湾も産地のひとつだった…

  2. ムラサキハナヅタ

    硬い骨格を持たないソフトコーラルと呼ばれるサンゴの仲間。花びらのようなポリプ…

  3. バフンウニ

    磯の岩の裏などでよく見かける。形と色が馬糞(バフン)に見えることからこの名が…

  4. ヤマトウミウシ

    体色は黄色または青緑色をしている。大小様々な球状突起で覆われている。…

  5. オキナマコ

    水深80~600mの海底に生息する。体全体は灰色から灰緑色で、背面に小さな黒…

  6. ヨコヤホンヤドカリ

    体全体は淡褐色で眼柄だけが紫色で良く目立つ。水深150-300mあたりを引く…

  7. エゾヒトデ

    北方系のヒトデで、三重県は南限になる。…

  8. カイガラカツギ

    二枚貝を背負うヤドカリの一種。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの