学名:Hoplodoris armata
半透明で淡褐色の体色に、大小様々な突起が特徴的。体長が10cm以上にもなる大型種で、移動速度も早いためよく目立つ。
分布:日本温帯域
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
オレンジ色の体色と、5本の腕に走る鮮やかな青いスジが特徴的な美しいクモヒトデ…
熊野灘では水深300m付近の深海に生息し、体内にシダムシやスイクチムシが寄生…
潮間帯下部のイソバナ類に着生している。色彩は宿主の色に合わせて黄色、淡黄色、…
海藻が生える岩礁でごく普通に見られる。体にある鉤型の毛に切り取った海藻を付け…
体の中心から腕の先まで10㎝を超える大型のゴカクヒトデ。…
ハナギンチャクの仲間は自分の体から分泌した粘液で棲管(せいかん)を作り、その…
胴長7cmほどの小型のイカ。頭部の金色のスジと、胴部背面にオレンジ色の点が分…
全長15cmほどの小型種。潮間帯付近の岩礁域でごく普通に見られる。…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…