学名:Macrochelodina parkeri
名前の通り長く、太い首が特徴的。かつては別種とされていたチリメンナガクビガメと統合された。
分布:ニューギニア島南部、オーストラリア北部
ケヅメリクガメ
ジョフロアカエルガメ
世界最大のガラパゴスゾウガメに次いで大きくなる。他のリクガメと比べても首が長…
全長70~150cm。夜になると岩の間の隠れ場所から海に出て魚を捕らえる。…
特定危険動物に指定されている。手を出さなければ襲ってくることはほとんどないが…
魚食性で沼や河などに生息する。ナミヘビ科の中では最大種。…
マレーハコガメの亜種。他の亜種に比べてやや盛り上がった甲羅をもつ。…
大型になり、沼地や河川、小川などの水域に生息するが泳ぎはあまり上手くない。植…
よく似たヨツメイシガメと比べて、頭頂部に細かい黒斑があり、背甲の放射模様が点…
背甲に美しい放射状の模様を持ち、ペットとしても人気。ビルマホシガメと似ている…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…