学名:Metasepia tullbergi
鮮やかな色彩をしており、海底を這うように移動する。胴長は5~10cmほどでそれほど大きくはならない。
分布:紀伊半島以南~南シナ海。
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
熊野灘では水深300m付近で採集され、深海に生息する。…
ちょうど腰のあたりで急激に曲がっている。…
殻長10cmほどのイモガイの仲間。矢のような歯に毒があり、これを使って餌とな…
水深200m~600mに生息する深海性のタコで、眼の上に大小2本の突起を持つ…
最大でも15cm程の小型種で、一般的に市場などでは小イカと呼ばれている。スー…
体表は低いイボ状に覆われ、背部に5個の突起を持つ。…
水深300mに生息するゴカイの仲間。海底に沈んだ落ち葉や枯れ枝を使ってミノム…
二枚貝を背負うヤドカリの一種。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…