学名:Metasepia tullbergi
鮮やかな色彩をしており、海底を這うように移動する。胴長は5~10cmほどでそれほど大きくはならない。
分布:紀伊半島以南~南シナ海。
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
2022年に記載された新種のウオノエ。ショウサイフグ、ヒガンフグ、コモンフグ…
イセエビの中でも特に色鮮やかで、大型になる種類。…
ザリガニのような姿をしており、全身にキラキラと輝く毛が密生しているのが特徴。…
腕の長さが15cmに達する比較的大型のウミシダ。腕の本数は40本を超える。色…
体表の蛍光ブルーの斑紋がすべてリング状で、その内外縁のみが暗色に縁どられる。…
色が褐色~緑色をしたタバネサンゴの仲間。円柱状の骨格が束になっている形をして…
別名、ハブガイとも呼ばれている。口内の歯舌に猛毒を持ち、小魚などに打ち込み、…
キサンゴの仲間。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…