学名:Sepia latimanus
コウイカ類では最大級の大型種で、味も良いため、琉球列島ではよく食べられている。触腕の先端部が大きく広がっているのが特徴。
分布:九州南部から熱帯西太平洋およびインド洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
サンゴ礁域、岩礁域に生息する、甲幅5cm程度の小型のカニ。全身が朱色なので見…
カラッパとはインドの言葉で「ヤシの実」の意味するように、この仲間はヤシの実を…
外套膜周縁はやや波打ち、硬く自切しやすい。背面には濃淡様々な褐色の雲模様があ…
2022年に記載された新種のコケムシ。ヤマトトックリウミグモから見つかった。…
名前とは対照的に獰猛な一面を持つ。全体的に赤色の体色をしており、爪先のみ黒色…
背面中央の黒色線の内側は青色で、暗色の微細な斑点が密に散在している。…
体表背面は大小不揃いの白色の粒状突起に覆われている。また、第1腕が特に長く、…
体の中心から腕の先まで10㎝を超える大型のヒトデ。背面にある大きなコブのよう…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…