外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

コブシメ

学名:Sepia latimanus

コウイカ類では最大級の大型種で、味も良いため、琉球列島ではよく食べられている。触腕の先端部が大きく広がっているのが特徴。

 

分布:九州南部から熱帯西太平洋およびインド洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ベッコウヒカリウミウシ

    体色は黒色や赤色に見えるが、暗褐色の斑紋が散布している。外套膜周辺に3対の発…

  2. アカザエビ

    日本の固有種で重要な水産資源物。料理店ではテナガエビとして提供されることがあ…

  3. ニシキウミウシ

    体色は黄褐色や赤紫色など変異に富む。色鮮やかで派手な見た目をしている。ウミウ…

  4. モンジャウミウシ

    名前の通りもんじゃ焼きのような白と茶褐色のまだら模様が特徴。波打っている体の…

  5. チヂミウスコモンサンゴ

    薄く広く葉状に張り出して広がり、大型になるとこれが何枚か重なる。…

  6. コウシンウミウシ

    分泌する粘液は、眼や唇に触れると焼けるような痛みを伴うと言われている。…

  7. ミナミウミサボテン

    体の中に褐虫藻が共生しており、それらが光合成で作った栄養分を利用して成長する…

  8. ツマジロナガウニ

    以前は1種だと考えられていたナガウニは4種に分けられ、本種はそのうちの1種に…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの