外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

クシエライソメ

学名:Anchinothria cirrobtanchiata

水深300mに生息するゴカイの仲間。海底に沈んだ落ち葉や枯れ枝を使ってミノムシのような巣を作る。移動する時は巣を引きずりながら歩く。

 

分布:熊野灘

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ヒトエガイ

    扁平な傘型をした殻をしており、軟体部分は殻に対して非常に大きい。昼間は砂の中…

  2. イッカクダコ

    タコ類は基本的に右第3腕が交接腕であるのに対し、イッカクダコは左の第3腕が交…

  3. アカボシカニダマシ

    サンゴやイソギンチャクに共生するヤドカリの仲間。紫紅色の斑点が美しい。あご付…

  4. ホシダカラ

    漢字では星宝となり、黒い斑紋の散らばる宝貝の仲間。陶器を思わせ、美しさから人…

  5. アカウミサボテン属の一種

    砂泥質の海底に見られる。昼間は収縮して砂に隠れ、夜間に海中に伸び出す。…

  6. エゾヒトデ

    北方系のヒトデで、三重県は南限になる。…

  7. ヤマトホシヒトデ

    体の中心から腕の先まで10㎝を超える大型のゴカクヒトデ。…

  8. クマサカガイ

    深海で見つかることが多く、自分の殻表に死んだ他の貝殻や礫を付着させる習性があ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの