学名:Anchinothria cirrobtanchiata
水深300mに生息するゴカイの仲間。海底に沈んだ落ち葉や枯れ枝を使ってミノムシのような巣を作る。移動する時は巣を引きずりながら歩く。
分布:熊野灘
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
扁平な傘型をした殻をしており、軟体部分は殻に対して非常に大きい。昼間は砂の中…
タコ類は基本的に右第3腕が交接腕であるのに対し、イッカクダコは左の第3腕が交…
サンゴやイソギンチャクに共生するヤドカリの仲間。紫紅色の斑点が美しい。あご付…
漢字では星宝となり、黒い斑紋の散らばる宝貝の仲間。陶器を思わせ、美しさから人…
砂泥質の海底に見られる。昼間は収縮して砂に隠れ、夜間に海中に伸び出す。…
北方系のヒトデで、三重県は南限になる。…
体の中心から腕の先まで10㎝を超える大型のゴカクヒトデ。…
深海で見つかることが多く、自分の殻表に死んだ他の貝殻や礫を付着させる習性があ…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…