学名:Cavernulina orientalis
体の中に褐虫藻が共生しており、それらが光合成で作った栄養分を利用して成長する。日中は太陽の光を浴びるために全身が砂から出ている。
分布:奄美、沖縄以南、インド・西太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
小石混じりの海底で見かけることが多い。甲羅の表面にあるデコボコがよく目立つ。…
オオバウチワエビはウチワエビに似た姿をしていているが、ウチワエビよりも頭胸甲…
カキやホヤなどに、吻を差し込み捕食する。外敵に襲われると大量の粘液を分泌し、…
最大でも15cm程の小型種で、一般的に市場などでは小イカと呼ばれている。スー…
コウイカ類では最大級の大型種で、味も良いため、琉球列島ではよく食べられている…
岩や船底、他の動植物などに固着し、全く移動しない。…
2020年に記載された新種のエビヤドリムシ。熊野灘の水深280-290mで採…
歩脚は全体的に赤く、顆粒突起が散在する。腕節付け根に紫の斑紋を持つ。…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…