学名:Montipora confusa
群体は淡褐色で被覆状の基盤から不規則で短い大型突起を上に伸ばす。群体の表面は葉脈のような網目状隆起に覆われる。
分布:種子島、インド・西太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
雄は断続的な白線があり、雌は斑点模様と雌雄によって体紋に違いがある。食用とし…
水深50〜50mの砂泥、貝殻などが散らばる場所を好む。…
ウミウシの仲間(フシエラガイ科)。体色は個体変異が大きく、若齢個体と成体でも…
生きている化石と呼ばれ、4億4500万年前の地層から近縁種が見つかっている。…
伊勢でたくさん採れたのでこの名がついたとされるが、相模湾も産地のひとつだった…
日本の固有種で重要な水産資源物。料理店ではテナガエビとして提供されることがあ…
水深80~600mの海底に生息する。体全体は灰色から灰緑色で、背面に小さな黒…
浅海のサンゴ礁に生息し、大型イソギンチャク類の周囲で共生する。…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…