外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒメキンカライソギンチャク

学名:Stylobates calcifer

2022年に記載された新種のイソギンチャク。ジンゴロウヤドカリが背負う貝殻の上に暮らし、自身の分泌物によって貝殻と似た構造を増築する。種名は小説「魔法使いハウルと火の悪魔」に登場する火の悪魔「カルシファー」から名付けられた。

 

分布:熊野灘、相模湾

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. アラレナガニシ

    ナガニシヤドリスナギンチャクがよく共生している。…

  2. ネズミウミウシ

    体は平たく、革のような手触りをしており堅い。黄褐色の地に白色と濃褐色の斑点が…

  3. アカフチリュウグウウミウシ

    体地色は暗緑色で、触角先端、触角柄縁、鰓、腹側縁は濃い朱色。…

  4. アメリカザリガニ

    平野部の水田、用水路、池など、水深が浅くて流れの緩い泥底の環境に多く生息し、…

  5. トサエバリア

    甲羅の幅7mmほどの小さなカニ。よく見るとゴツゴツした姿がなかなかカッコイイ…

  6. アカツノチュウコシオリエビ

    頭にある角のうち、真ん中の一本が赤色をしている。名前にエビとあるが、ヤドカリ…

  7. リスベキア・プルケア

    白い体にオレンジ色のドット柄と紫色の縁取りが見られるウミウシの仲間。灰色の海…

  8. メナガガザミ

    目を支える眼柄が長いガザミの仲間。東南アジアでは食用とされるが、日本では基本…

全種名50音インデックス
ピックアップ生きもの