外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒメキンカライソギンチャク

学名:Stylobates calcifer

2022年に記載された新種のイソギンチャク。ジンゴロウヤドカリが背負う貝殻の上に暮らし、自身の分泌物によって貝殻と似た構造を増築する。種名は小説「魔法使いハウルと火の悪魔」に登場する火の悪魔「カルシファー」から名付けられた。

 

分布:熊野灘、相模湾

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. アカヒトデシダムシ

    アカヒトデの体腔内に寄生する甲殻類で、1931年に報告されて以来、既知種と考…

  2. ウリクラゲ

    見た目が瓜のような姿をしている。大きな口をあけて、カブトクラゲなどを丸呑みに…

  3. イトマキヒトデ

    表面の色は濃青緑から黒色に近く、赤いまだら模様が目立つ。裏面は淡褐色かオレン…

  4. トサカリュウグウウミウシ

    暗緑色の体に、淡緑色のイボ状突起がみられる。体に大きさに対して背中にある二次…

  5. マツカワガイ

    羽が付いたような美しい見た目をしている。英名を直訳すると「楓の葉の貝」となる…

  6. キンセンガニ

    甲羅に金色の線状の模様、もしくはコイン状の模様がある。…

  7. カミナリイカ

    背面に植物の「気孔」のような模様がある。キスマークにも見えるため、英名は「K…

  8. ワモンクモヒトデ

    白地に黒の輪をかけたようなまだら模様があるクモヒトデの仲間。サンゴ礁の岩の下…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの