学名:Acropora solitaryensis
テーブル状になるイシサンゴの仲間。色は緑が多い。
分布:千葉県館山・長崎県対馬~沖縄本島北部
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
水深180~500の砂泥地に生息している。…
水深30-100mの砂底に潜って生活する。縦長の甲が日本古来の弦楽器である琵…
半透明な淡紅色の体に、赤紫色の突起が散布する。触ると柑橘系の爽やかな香りがす…
冬から春にかけて、本州から九州の太平洋岸に出現する。ポリプがどこでどのような…
最大胴長2cmほどにしかならない小型のイカ。背中側にある線組織から粘液物質を…
全身黒色の大型ナマコ。本属は肛門に歯のような突起(肛歯)を持つのが特徴。…
全身が赤く、両眼の間にあるツノ(額角)が長く伸びている。海藻を体表につけてカ…
元々は富山湾でのみ生息が確認されていたが、現在は太平洋岸でも見つかっており、…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…