学名:Chelonia mydas
日本では屋久島以南で産卵が見られる。甲羅の放射模様が朝日のように美しいことから「アサヒガメ」と呼ぶ地域もある。
分布:世界の熱帯から温帯の海域
ミナミアフリカオットセイ
アカアシガメ
全身に光沢があり、「ニジイロミズヘビ」と呼ばれることもある。胎生で1回に十数…
全長70~150cm。夜になると岩の間の隠れ場所から海に出て魚を捕らえる。…
日本の固有種。開発による生息地の減少や、中国に輸出するための捕獲によって、数…
幼体では、頭部に黄色い斑があるのが特徴的。大きくなるにつれて消えていくが、オ…
サンゴの間に生えるカイメンを主食とするため、頭が細くくちばしが尖っている。甲…
尾には脂肪分を蓄えることができ、栄養状態が良いと太くなる。様々な品種が固定さ…
俊敏に首を伸ばし、強靱な顎で噛みつく。ペットとして人気であったが、大きく成長…
マレーハコガメの亜種。他の亜種に比べてやや盛り上がった甲羅をもつ。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…