学名:Wallago leerii
全長100cm以上に成長するナマズの仲間。気性は荒く同種間では激しく争う。
分布:スマトラ、ボルネオ、マレーシア、インドネシア
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
皮膚と精巣(白子)に強力な毒を持つ。釣り人からはエサ取りとして嫌われるが、食…
この仲間は小型種が多いが本種は個体によっては50cmを越える。頭部に総状の皮…
2匹が向かい合いキスをするような仕草をするユーモラスな魚。しかし実際これは愛…
体側に入る黒色横帯は7本で、眼を横切るものを含めると8本の横帯がある。…
体型はコトヒキに似るが、体側に3条の黒色縦線が走ることで区別できる。河口の汽…
体側に黒い帯状の模様が6~7本ある。…
日本固有種。名前の通り、目が赤く見える。三重県での記録は、極めて少ない。…
水深150~350mの砂底に多く生息し、エビなどの底生生物を捕食する。色合い…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…