外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

鳥羽水族館 飼育日記 鳥羽水族館 飼育日記

最新の日記

セイウチの体重が増えてくる季節です。

皆さんこんにちは、ともちゃんです。   あっという間に12月に入っていました。 吐く息が白く、手がかじかむ季節。 こんな日は「セイウチに給餌する」という名目を使って、彼らの口内で暖を取ります。笑  

鳥羽で獲れたアカイセエビ

先日、鳥羽の国崎漁協から「きれいなイセエビが獲れた」と連絡が入り、ニシキエビかゴシキエビあたりかと思いつつ受け取りに向かうと…そこにいたのは妙に色鮮やかなカノコイセエビ…? いや、これは普通のカノコじゃないな…と違和感が

ルビー、がんばってます☆ミ

皆さん、こんにちは^^ 暖かいお布団とお鍋に幸せを感じる季節ですね。。   さてさて今日は、スナドリネコ【ルビー】の近況報告を行います! ルビーがバックヤードに移動してから早7ヶ月。 そんなルビーちゃん。バック

頼もしいと思った日

ミナミアフリカオットセイの【ひじき】 ショーに出るべく毎日練習中。出来ることも多くなって、体も大きくなってきました。 今までは『おーむら』と『ひじー』が担当していましたが、 最近『やはた』にもトレーナーとして携わってもら

あまり見かけないウニとヒトデ

飼育生物種類数日本一(1200種)の鳥羽水族館!今回も新しいメンバーがやってきました。 本日紹介するのは三重県内ではあまり見かけないウニとヒトデです。 まずこちらはトックリガンガゼモドキ。 本種は一般的に紀伊半島以南に分

カニの餌には甲殻類が最適

日本の川ゾーンで展示されている陸ガニ類(ベンケイガニ・アカテガニ・アシハラガニなど)は隠れた人気生物ですが、冬場は展示数が減少してしまいます。 というのも、採集できるシーズンが5~10月と短く、秋・冬・春には追加採集でき

新しい被写体。

新しい被写体。 入社して10年以上たちますが、初めて飼育場内でポウちゃんの写真を撮りました。たぶん。 担当していない動物は写真を撮るお願いをしにくいんですが、最近セイウチの当番もするようになったので… いま氏に頼んで、撮

ドクターフィッシュ

『奇跡の森』コーナーに、子供たちに大人気な場所があります。 それが「ドクターフィッシュ」のいる水槽です。 ドクターフィッシュとは、ガラ(Garra rufa)というコイ亜科に属する、成長しても全長10cmほどの魚のことを

ゼブラガニを展示しました

いつもお世話になっている菅島の漁師さん(幸進丸)から、久しぶりにゼブラガニをいただきました。 さっそくへんな生きもの研究所で展示開始です。 このゼブラガニはイイジマフクロウニやラッパウニなどに共生してその棘や管足を刈り取

シーポンは食べる順番があります!

アメリカビーバーのシーポンは、固形ペレット2種類(大きくて硬いものと小さくて少しやわらかいもの)と柳の枝、サツマイモを食べています。 先日の飼育日記でやまじさんが紹介してくれましたが、大きいペレットはとても硬く、食べるこ

初めて見るヤギ

先日、最近頻繁に菅島の漁師さん(幸進丸)からヤギやトゲトサカ類(八方サンゴ類)をいただくので、伊勢志摩の海ゾーンのヤギ水槽が華やかになっています、と紹介しましたが、そんないただいたヤギの中に見慣れない種類が一つ。 …何だ

おっきくなったねぇ~

お久しぶりです。たっけーです。早いもので前回飼育日記を書いてから、2ヶ月が経過していました。 スナドリネコの「メオ」「プサ」「チマ」はすくすくと成長し、今の飼育スペースが狭くなってきたので広いバックヤードに移動させる話が

Share