本日の潜水中、チョウザメに尾びれでビンタをくらいました。
どーも、釣りバカ飼育員のつじです。
みなさんは「死滅回遊魚」という言葉を聞いたことがありますか?
簡単に説明すると、
南方の暖かい海の魚(特に幼魚)が黒潮に乗って日本近海にやってきて、
餌を食べて成長するが、もともとは暖かい海の魚なので、
日本の冬場の海水温に耐えられなくて死滅していく・・・
といった魚たちのことを言います。
その代表魚種が「メッキアジ」です。実はこれ、正式名ではなく、
①ギンガメアジ や ②ロウニンアジ の幼魚のことを呼ぶ俗語です。
で、この伊勢志摩地方では、9月、10月が彼らがやってくる最盛期なので、
偵察に行ってきました。もちろん釣りです(笑)
いました!まずはギンガメアジ。
尾びれの末端が黒いのが特徴です。
続いて、ロウニンアジもいました!
尾びれの下葉の末端だけが黄色いのが特徴です。
このほかにも、
コトヒキ。
アカカマス。
スズキの幼魚。
色々な魚が入り乱れるこの海の状況はもう秋です。
残暑厳しいですが、もう秋はすぐそこだなあ・・・
と感じていた釣りバカ飼育員でした。(笑)