学名:Paracirrhites arcatus
眼の直後にあるU字状の模様が特徴。
分布:田辺湾以南。~インド・西太平洋域、ハワイ諸島。珊瑚礁の浅所にすむ。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
岩礁性海岸やタイドプールに生息し、岩の表面に付着している微細な藻類を食べる。…
体全体が青く、背鰭と尾鰭は鮮やかな黄色をしている美しい魚。…
水深80~200mに生息し、成魚は深海でみられる。…
主に沿岸や汽水域に生息しているが、たびたび河川の中流域まで遡上することがある…
丸型で表面がつるっとした感じ。胸鰭の発電器官で小魚などをしびれさせて食べる。…
ウツボ科で最大級になる種で、鰓孔が黒いことが特徴です。地域によっては体内にシ…
デバスズメダイと同じ青緑色をしているが、胸ビレの付け根に黒斑がある点が異なる…
海岸近くに生息し、河口や汽水域に入ることもある。幼魚は漂流する海藻と一緒に行…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…