学名:Coris musume
体の色彩がクリーナーのホンソメワケベラに似ており、他の魚をクリーニングする。
分布:千葉県以南。台湾、ニュージーランド、オーストラリア南東部。水深20m以深の岩礁まわりの砂底にすむ。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
刺激を受けると「ヌタ」と呼ばれる粘液を分泌し、周囲の海水をゼリー状に変化させ…
カレイの仲間です。体長70cmほどになる。鱗が硬くて触るとザラザラしている。…
遊泳性のハゼの仲間。危険を察すると、巣穴の中に逃げ込む。…
ハタの仲間。体は青くはなく、成長しても体長40㎝くらい。…
背鰭後端に黄色い斑紋があることが特徴で、珊瑚礁の上を数十匹から数百匹の群れで…
海岸近くの岩底に生息している。幼魚は水面近くを漂う海藻と一緒にいることが多い…
沿岸の岩礁域や潮溜まりで見られる。…
身体全体に不規則な形の斑点が散在することが特徴で、比較的大型の種。…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…