学名:Ostracion cubicus
黒斑の幼魚はとても可愛くて、人気がある。この黒斑は成長過程で消え、黒い緑の白ないし青色斑紋が現れる。
分布:和歌山県以南。~インド・太平洋域。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体側に6~7本のオレンジ色のラインがあり、背鰭の付け根に黒点があることが特徴…
体側に6~7本の赤褐色~赤紫色の縦帯と、やや幅の広い銀白色の縦帯が交互に並ぶ…
全身鮮やかな赤色をしており、尾鰭は黄色をしている。オキフエダイに似るが本種の…
岩礁域の潮上帯や飛沫帯に生息し、「陸地にすむ魚」としても知られる。…
体は硬く、鱗が変化したトゲ(棘状鱗)がある。和名のアカグツの「クツ」は、【カ…
大きな群れで岩礁をつつきながら移動するのがよく見られる。…
マンジュウイシモチに似るが、本種は灰色を帯びた体色をしており、黒色の横帯も細…
体高が高く、頭部は粗雑な骨板に覆われていることが特徴で、主に水深100m~4…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…