学名:Siganus puellus
鮮やかな黄色の体に、青い線や斑紋が散在する。稚魚の頃は藻食性であるが、成魚になると藻類の他に、ホヤやカイメンも捕食する。
分布:沖縄諸島以南の琉球列島。台湾、香港、東沙諸島、西沙諸島、キーリング諸島、西太平洋、カロリン諸島、キリバス諸島。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
高級な食用魚として有名で、漁業や養殖の対象とされる。西日本から東シナ海、南シ…
サンゴ礁や礁池の枝状サンゴの上を群泳し、危険を感じると一斉にサンゴの隙間に隠…
日本では幼魚が多くみられ、沖縄を除いて成魚の漁獲・観察は少ない。…
釣り人の間では本種の事を「オニカサゴ」と呼ぶことが多いのだが、正しい呼び名は…
主に沿岸や汽水域に生息しているが、たびたび河川の中流域まで遡上することがある…
体側に四本の赤褐色横帯があることが特徴で、市場にはあまり出回らないが、美味し…
全身がヒゲのような皮弁に覆われているカワハギの仲間。カワハギの仲間は少々気性…
成長しても3㎝に満たないことが多い小型のタツノオトシゴである。海草藻場に生息…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…