学名:Goniobranchus tinctorius
着物やインドの染物などにみられる更紗模様が名前の由来である。個体によって背中の赤い模様が異なるのも特徴。
分布:インド洋・西太平洋
ハシナガチョウチョウウオ
スジアラ
ホモラの中では大型で、脚が長いことからテナガオオホモラの名が付いた。…
他の生物の口の中や体表の寄生虫などを食べる習性を持ち、クリーナーシュリンプと…
2016年に記載された新種のウオノエ。水深500mあたりに生息するトリカジカ…
砂泥質の海底に生息し、棍棒状の細長い群体を作る。刺激を与えると生物発光をする…
盤の表面は濃赤紫色で、腕の両側縁に赤色の丸い斑紋が並ぶ。…
カラッパの中では特に甲の後側縁が強く張り出していて、丸い蓋を上からかぶせたよ…
鮮やかな朱色の体が目を引く。ニチリンヒトデの仲間は多腕で本数は8~12本もあ…
浅海のサンゴ礁に生息し、大型イソギンチャク類の周囲で共生する。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…