外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アカククリ

学名:Platax pinnatus

他のツバメウオの仲間に似ているが、他種と比べ口先が尖っている。幼魚の体は黒く鰭の縁辺が橙色であり、有毒のヒラムシ類に擬態しているといわれる。

 

分布:奄美大島以南、西太平洋

ホウセキキントキ

ツノキイボウミウシ

こちらもおすすめ

  1. アジアコショウダイ

    アジアコショウダイの成魚は、黒色の小さな斑点が体側に無数にあり、各鰭が黒くな…

  2. ハナゴンベ

    ゴンベと付くが、ハタ科の仲間で、オレンジ色の鱗模様と頭部のピンク色の輪っか模…

  3. オイカワ

    河川の中流域に棲み、特に流れの速い瀬を好むコイ科魚類。赤色と緑の美しい婚姻色…

  4. アカネハナゴイ

    サンゴ礁外縁部(潮の流れがあるところ)に群れになって生息している。…

  5. ギマ

    沿岸域や河口域の砂地や泥地に生息し、底生の無脊椎動物を餌にする。…

  6. アラ

    以前はスズキ科に分類されていたが、今はハタ科に移されている。食用にされる。…

  7. ハナアナゴ

    頭部に帯があり、鰭の外縁は黒く縁取られることが特徴で、夜行性の魚。…

  8. ホンソメワケベラ

    大型魚類についた寄生虫などを食べる、クリーナーフィッシュの代表的存在。本種に…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの