学名:Chromis atripectoralis
デバスズメダイと同じ青緑色をしているが、胸ビレの付け根に黒斑がある点が異なる。
分布:琉球列島、インド・太平洋
オオウミウマ
マツバスズメダイ
体の上下で体色が異なることが特徴的。雌雄で体色にさほど変化はないが、雄は背鰭…
タカサゴとよく似るが、体の中心側の黄色い縦帯が側線に沿っていることで見分けら…
成魚では胸びれの下方に大きな黒色斑が目立つ個体が多く、浅海の中層で100匹を…
成魚は体側に蜂の巣のような模様がある。幼魚はミナミハコフグと似るが、黒斑が眼…
全体的にスレンダーなシルエットのスネークヘッドの一種。尾ビレ上部に目立つ眼状…
釣り人の間では本種の事を「オニカサゴ」と呼ぶことが多いのだが、正しい呼び名は…
体側の斑点は瞳孔よりも小さく黒いのが特徴で、不定形の白い斑模様もある。個体数…
体側に黒色帯が並び、背面に黒い斑紋があることが特徴で、チョウチョウウオ科では…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…