学名:Chromis atripectoralis
デバスズメダイと同じ青緑色をしているが、胸ビレの付け根に黒斑がある点が異なる。
分布:琉球列島、インド・太平洋
オオウミウマ
マツバスズメダイ
ヒフキアイゴとよく似ているが、本種の体側には黒斑点が見られないことで区別され…
スズメダイよりも小型で体の鱗が目立ちにくい。各鱗の色が青みがかっており、明瞭…
大きな群れで岩礁をつつきながら移動するのがよく見られる。…
その見た目から英語ではToadfish(ヒキガエルのような魚)と呼ばれ、大き…
小型で色鮮やかなタツノオトシゴの仲間。頭部と背部に鹿角状の皮弁を持ち、眼上に…
赤い唇が特徴。…
第1背鰭は黒く、体側上半に斜めの横帯が並ぶ。…
胸びれの上から背びれにかけての黄色の縁取りがある大きな黒色帯が特徴で、数十匹…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…