外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

フタスジリュウキュウスズメダイ

学名:Dascyllus reticulatus

名前にあるように、2本の横縞が特徴。ダイビングや水族館ではお馴染みの人気者。ちなみに縞模様が3本と4本の種類もいる。

 

分布:三宅諸島、小笠原諸島、硫黄島伊豆半島、和歌山県白浜・串本、屋久島、トカラ列島、琉球列島;台湾南部、香港、海南島、東沙群島、南沙群島、東インド-太平洋(キーリング諸島~ライン諸島・ピトケアン諸島;ハワイ諸島を除く)

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. レッドテールキャットフィッシュ

    赤い尾ビレと黒と白に別れた体色が特徴。体長100cmを超える大型のナマズ。…

  2. コガシラベラ

    雌雄で体色が異なる。メス、幼魚は白っぽい色をしているが、オスは頭部が青色、後…

  3. アカササノハベラ

    以前は「ササノハベラ」とされていた種が、『アカササノハベラ』と『ホシササノハ…

  4. マツダイ

    海面の漂流物付近に生息。見られるのは幼魚が多い。幼魚は枯れ葉や樹皮に擬態し、…

  5. テングハギモドキ

    前頭部に角状突起がなく、体側には目立った模様がないことが特徴で、大きな群れを…

  6. スミスズブレニー

    眼の中央から上部に延びる黒い帯と黒い背鰭が特徴である。…

  7. アミメフエダイ

    体側に何本かの赤褐色の縦帯と横帯からなる格子状の斑紋があり、尾鰭の基部に黒色…

  8. アカモンガラ

    体色は深い紫色をしている。赤い歯(キバ)が名前の由来。当館ではジュゴンの水槽…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの