外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

フウセンウオ

学名:Eumicrotremus pacificus

その名の通り、風船のような体型をしている。泳ぐのはそれほど得意ではなく、吸盤状に変化した腹鰭で、岩や海藻にくっつくことが出来る。

 

分布:北海道全沿岸、青森県三厩、兵庫県香住、隠岐、東シナ海北東部。清津、ピーター大帝湾~間宮海峡、サハリン南部西岸・南岸、千島列島、カムチャッカ半島西岸。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. クマザサハナムロ

    サンゴ礁に多く、たまに南日本太平洋側の岩礁にも見られる。…

  2. ムシフグ

    多くの都道府県条例で食用可の種とされていないので、食べないこと。…

  3. ハマフエフキ

    ハマには大きいという意味があり、フエフキダイの仲間の中でも大型になる種。眼か…

  4. ツマリテングハギ

    前頭部に角状突起があり、尾鰭の後半部に幅広い淡色横帯がある。…

  5. タテジマヤッコ

    ひとつのハーレムの中に複数の雄が混在し、乱婚も行う少夫多妻制の種類。…

  6. トラウツボ

    後鼻孔が長い管状となってツノのように見えることと、体が名前の通り、トラ模様に…

  7. モンツキカエルウオ

    サンゴなどに空いた小さい穴に棲み、驚くと一瞬で穴に戻る。…

  8. フレームエンゼルフィッシュ

    真っ赤な体色に、黒色の横縞模様があり、何とも目立つ存在。よく見ると背鰭・臀鰭…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの