学名:Astropyga radiata
大型のガンガゼ類で殻径は15 cmを超える。肛門側に鮮やかな青色の斑紋がV字状に連なる。砂地で生活するが生息水深がやや深いため、見かけることは少ない。
分布:房総半島以南、インド・ 西太平洋
コマチテッポウエビ
アラサキガンガゼ
体地色は白色で、背面と腹足には多数の黒色縦線が入る。…
日本産ケブカガニ類の最大種。体中に生える毛は、サンゴ礁域に生息する藻類に擬態…
殻の表面がラッパ型の叉棘(さきょく)に覆われる。この叉棘は有毒なので素手で持…
やや粗めの底砂に埋もれて堆積物など食べているが、岩の上でもよく見かける。…
クモヒトデの仲間で5本の腕が無数に分岐して木の根のように見える。枝分かれした…
コウイカ類では珍しく、群れを作り回遊する。胴の後端に尾腺という分泌腺があり、…
ウミトサカ目・ウミトサカ科に属するソフトコーラル。…
アサリやハマグリのような二枚貝に見えることもあるが、全く別の腕足動物と呼ばれ…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…