学名:Conus textile
殻長10cmほどのイモガイの仲間。矢のような歯に毒があり、これを使って餌となる貝を襲う。間違って人が刺されたら死亡してしまうこともある。タガヤサンは東南アジア原産の硬く美しい材質の木の名前で、ミナシは貝殻の奥に引っ込むと中身がないように見えることから。
分布:紀伊半島以南、太平洋
カメノコフシエラガイ
コマチテッポウエビ
頭にある角のうち、真ん中の一本が赤色をしている。名前にエビとあるが、ヤドカリ…
アサリやハマグリのような二枚貝に見えることもあるが、全く別の腕足動物と呼ばれ…
本種は潮間帯付近の浅海に普通に見られる。雌雄同体で年中成熟しており、卵ではな…
暗緑色の体に、淡緑色のイボ状突起がみられる。体に大きさに対して背中にある二次…
周縁の青紫色と、暗紫色の小斑紋が特徴。ヒョウモンウミウシと似ているが、本種の…
水深1-10mのサンゴ礁の隙間に潜んで暮らしている、体長5-10mm程度のと…
生涯、貝殻を持たない原始的な貝の仲間。生時は暗褐色で黄色や緑色、または青色の…
熊野灘の底曳網で水深300mあたりで採集される。比較的大型のクモヒトデ。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…