学名:Anomalops katoptron
全体的に黒い体色をし、目の下に発光バクテリアを共生させた「そら豆状」の発光器がある。海外の個体は小型傾向にあるが、日本で見かける個体は体長15センチほどと海外個体に比べると大きい。仲間同志でコミュニケーションをとったり、餌を探すために発光していると考えられている。
分布:千葉県小湊、八丈島、琉球列島;台湾、西-中央太平洋.
トゲヨウジ
ヒレナガスズメダイ
体側に黄色の縦縞が1本あり、その線には青い縁取りがある。…
鮮やかな黄金色をしており、尾鰭が白い。…
主に草食で、糸状の藻類を食べる。水族館での人気が高い。…
平野部の小川や浅い湖沼・ため池、用水路に棲む小型のコイ科魚類。金色の体色が美…
レッドコロソマよりも大型となり、全長は50cmを超える。成長すると体側の上半…
水深200mまでのやや深い海域に生息する。体色は薄い褐色で、ほぼ同じ太さの黒…
水深400-600m付近に生息するが、産卵の時期には30-200mあたりまで…
縦縞が8本あり、尾柄部の黒点は尾鰭にかかる位置にある。…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…