外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

コンゴウフグ

学名:Lactoria cornuta

頭部と腹部後方の棘が長く、幼魚の方が成魚よりも相対的に長い。

 

分布:紀伊半島~種子島の太平洋沿岸、新潟県~長崎県の日本海沿岸、屋久島、琉球列島。朝鮮半島南岸・済州島、山東省(幼魚)、台湾、中国浙江省・福建省・広東省・海南島、インド-太平洋。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. センネンダイ

    若魚は白い体に赤い横帯がみられるが、成長すると全体的に体色は赤くなる。岩礁や…

  2. コバンアジ

    卵形の体型をしており、体側に円形の黒斑が並んでいる。…

  3. メイタイシガキフグ

    ハリセンボンに似ているが、小型のフグで全身にあるトゲは短く常に立っている。眼…

  4. ガラルファ

    皮膚に張り付き角質を食べることからドクターフィッシュとも呼ばれている有名な魚…

  5. アマゴ

    サツキマスの河川残留型(陸封型)個体で、赤いスポットがあるのが近似種であるヤ…

  6. スミスズブレニー

    眼の中央から上部に延びる黒い帯と黒い背鰭が特徴である。…

  7. ロングスナウトシーホース

    名前にある「Long snouted」の通り長い吻をもち、皮弁がたてがみのよ…

  8. エビスダイ

    浅海に生息する。ウロコが硬く調理しにくいが、味は良い。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの