外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

クロモンガラ

学名:Melichthys vidua

水深60m以上の海側の岩礁に生息し、無脊椎動物が豊富な海域に生息している。通常、中程度の深さで少数の群れを作っている。

 

分布:八丈島、小笠原諸島、硫黄島・南硫黄島、屋久島、琉球列島、尖閣諸島、南大東島。少ない/房総半島~高知県柏島、愛媛県宇和海の太平洋側。希/北海道南部~房総半島。台湾南部、西沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋、ガラパゴス諸島、コスタリカ

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. アカネハナゴイ

    サンゴ礁外縁部(潮の流れがあるところ)に群れになって生息している。…

  2. クロアナゴ

    見た目通り大味で、非常にあっさりとしているため、マアナゴよりも味は落ちるとさ…

  3. フタスジリュウキュウスズメダイ

    名前にあるように、2本の横縞が特徴。ダイビングや水族館ではお馴染みの人気者。…

  4. モンツキカエルウオ

    サンゴなどに空いた小さい穴に棲み、驚くと一瞬で穴に戻る。…

  5. フォックスフェイスラビットフィッシュ

    ヒフキアイゴとよく似ているが、本種の体側には黒斑点が見られないことで区別され…

  6. シロメバル

    背中と体側の横帯が濃い茶色でお腹側は白っぽい金色をしている。…

  7. ゴンズイ

    鱗がなく、ぬるぬるした皮膚をしている。口の周りのヒゲを使ってエサを探す。…

  8. ヒレナガハギ

    ニザダイの仲間で、背鰭と臀鰭が著しく長いのが特徴。ごくまれにシガテラ毒を持つ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの