学名:Ostichthys japonicus
浅海に生息する。ウロコが硬く調理しにくいが、味は良い。
分布:青森県・[新潟県糸魚川市親不知]~九州西岸の日本海・東シナ海、青森県~屋久島の太平洋沿岸、瀬戸内海、小笠原諸島。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
岩礁に生息し、潮だまりでもみかけることがある。フジツボや貝の中、あるいは岩に…
深海性のサメで、鼻孔前部にヒゲがあり、背鰭前縁に棘をもつことが特徴。当館では…
背部に一列の白斑が並ぶことが特徴。…
南の海で最も多くみられるサメで、性質はおとなしく、昼間は岩穴やサンゴの下で休…
水中を羽ばたいて飛ぶように泳ぐエイの仲間で、尾部に棘を持つ。…
内湾の藻場に尾部を使って巻きついて生活するヨウジウオ科の仲間。流れ藻で見かけ…
オーストラリアに生息するヨウジウオの仲間。体全体に海藻に似せた皮弁を持ってい…
カエルアンコウの仲間で、体の模様が歌舞伎の化粧の「隈取」に似ていることから名…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…