外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

エビスダイ

学名:Ostichthys japonicus

浅海に生息する。ウロコが硬く調理しにくいが、味は良い。

 

分布:青森県・[新潟県糸魚川市親不知]~九州西岸の日本海・東シナ海、青森県~屋久島の太平洋沿岸、瀬戸内海、小笠原諸島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. キンチャクダイ

    キンチャクダイ科の中で最も温帯海域に適応した種で、南日本の太平洋側ではよく見…

  2. サツマカサゴ

    胸鰭で這うように移動する。胸鰭の内側は派手な色をしている。…

  3. キュウセン

    海岸近くの小石の上、岩場、サンゴ礁などで見られる。…

  4. フレームエンゼルフィッシュ

    真っ赤な体色に、黒色の横縞模様があり、何とも目立つ存在。よく見ると背鰭・臀鰭…

  5. ハシキンメ

    水深300m~600mに生息している深海魚で、大きな口を持っているため、少し…

  6. クラカケトラギス

    砂地の泥底の亜潮目に生息する。…

  7. レッドプラティ

    プラティの原種が持つ体型、体色を忠実に再現された品種。…

  8. オオクチイシナギ

    水深400-600m付近に生息するが、産卵の時期には30-200mあたりまで…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの