学名:Atrosalarias fuscus
幼魚の体色は黄色っぽいが、成魚では体全体が黒っぽくなる。藻類をよく食べるので、水槽の掃除屋さんとして活躍している。
分布:サンゴ礁域.琉球列島;台湾南部,西太平洋の熱帯域.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
愛知県、三重県などでは干ものなどに加工するほか、鮮魚でも流通、味のよさも産地…
流れの緩やかな河川、用水路等に生息し、オヤニラミやドンコ、ギギ等の巣に托卵す…
水中を羽ばたいて飛ぶように泳ぐエイの仲間で、尾部に棘を持つ。…
アジアコショウダイの成魚は、黒色の小さな斑点が体側に無数にあり、各鰭が黒くな…
縦縞が8本あり、尾柄部の黒点は尾鰭にかかる位置にある。…
体側の中央からやや背側に、橙色の縦帯とそれを縁取るような青色の縦線が特徴。…
雌雄で体色が異なり、雄は眼下から胸鰭かけて赤い線が走ることが特徴で、雌は赤い…
体側上部にある6個の鞍状の斑が特徴。…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…