学名:Suezichthys gracilis
腹ビレの先が小さく糸状に伸びるのでこの名前が付けられたそう。
分布:岩礁・砂礫域.青森県蓬田,富山湾~九州北西岸の対馬暖流沿岸,伊豆大島,小笠原諸島,千葉県館山湾~九州南岸の太平洋沿岸,瀬戸内海,屋久島,沖縄島;朝鮮半島東岸南部,済州島,台湾,福建省,香港,広西省,オーストラリア東岸.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
成魚は吻が著しく長くのびているのが特徴。オスの体色が鮮やかな緑色であるのに対…
ニジエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が縦断することで見分けられる。…
日本では幼魚が多くみられ、沖縄を除いて成魚の漁獲・観察は少ない。…
釣り人の間では本種の事を「オニカサゴ」と呼ぶことが多いのだが、正しい呼び名は…
尾柄部に明瞭な赤色斑があることが特徴で、身体が透明なため、骨が透けて見える。…
腹びれが大きく、全身真っ赤なことが特徴で、一般的にはあまり流通しないが、とて…
色鮮やかなアイゴの仲間で、体側に黒点が見られるのが特徴。夜間は全体的に茶褐色…
成長しても3㎝に満たないことが多い小型のタツノオトシゴである。海草藻場に生息…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…