外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

イズカサゴ

学名:Scorpaena neglecta

釣り人の間では本種の事を「オニカサゴ」と呼ぶことが多いのだが、正しい呼び名は【イズカサゴ】(オニカサゴは別にいる)。

 

分布:水深70~300m(通常100~200m)の細砂混じり砂底.青森県,茨城県,千葉県外房~九州南岸の太平洋沿岸,山形県~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸,東シナ海大陸棚縁辺域;朝鮮半島南岸,済州島,台湾,山東省,東シナ海中国沿岸北部,海南島清瀾.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ワラスボ

    ハゼ科の仲間で、内湾の泥底・軟泥底中に生息しているため、目は小さく退化してい…

  2. フタイロカエルウオ

    体色が半分ずつ異なるツートンカラーをしている。カエルウオの仲間は岩やサンゴの…

  3. オスフロネムスグラミー

    この仲間としては最も大型になる種類である。東南アジア各地では食用としても養殖…

  4. ハナタツ

    小型で色鮮やかなタツノオトシゴの仲間。頭部と背部に鹿角状の皮弁を持ち、眼上に…

  5. センネンダイ

    若魚は白い体に赤い横帯がみられるが、成長すると全体的に体色は赤くなる。岩礁や…

  6. オトメハゼ

    体に黄色と淡青色の縦列斑紋と縦線がある。サンゴ礁域の浅い砂泥地に生息し、砂ご…

  7. ニジハギ

    体側に数本の青いラインが走っていることが特徴で、複数で群れて生活することもあ…

  8. トビエイ

    水中を羽ばたいて飛ぶように泳ぐエイの仲間で、尾部に棘を持つ。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの