学名:Scorpaena neglecta
釣り人の間では本種の事を「オニカサゴ」と呼ぶことが多いのだが、正しい呼び名は【イズカサゴ】(オニカサゴは別にいる)。
分布:水深70~300m(通常100~200m)の細砂混じり砂底.青森県,茨城県,千葉県外房~九州南岸の太平洋沿岸,山形県~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸,東シナ海大陸棚縁辺域;朝鮮半島南岸,済州島,台湾,山東省,東シナ海中国沿岸北部,海南島清瀾.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
砂泥に生息し、危険を感じると砂の中に隠れる習性がある。…
丸型で表面がつるっとした感じ。胸鰭の発電器官で小魚などをしびれさせて食べる。…
オスが卵を保護する。…
成魚は吻が著しく長くのびているのが特徴。オスの体色が鮮やかな緑色であるのに対…
一般的には眼の下に白い涙模様があるが、ストレス下によっては消えることもある。…
キンチャクダイの仲間。尾びれが黄色いのが特徴。…
河川の中流域から河口付近にまで生息し、仔稚魚は海で育ってから河川に遡上する。…
沿岸岩礁域に生息しており、幼魚は潮溜まりでよく見られる。…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…